やっぱり綺麗なキャンプ場が好き。
どうもナナハチです。
キャンプ場のまわりに何もないサバイバル感のあるキャンプも良いですが、やはり設備が整っている綺麗なキャンプ場は魅力的。
今回は、設備が整い、利便性がある綺麗な「神鍋高原キャンプ場」を紹介します。

神鍋高原キャンプ場の魅力
神鍋高原キャンプ場は、その名のとおり兵庫県豊中市の神鍋高原にあるキャンプ場で、毎年3月~11月頃がキャンプシーズンです。
キャンプシーズンが終わるとキャンプ場として利用することはできません。
キャンプのオフシーズンは、スノーボードやスキーなどのウィンタースポーツを楽しめるゲレンデとなります。
神鍋高原キャンプ場の魅力
- 敷地が広大なので満員でもスペースに余裕がある
- 近くにコンビニや温泉があり便利
- キャンプ場内も設備が充実
- アクティビティで気球に乗れる
順番に確認していきましょう。
敷地が広大でスペースに余裕がある
こちらが神鍋高原キャンプ場のサイトマップです。
敷地面積33,000㎡の中で好きな場所に自由にテントを張ることができます。
そして、とっても広いにも関わらず、ぎゅうぎゅうに押し込まれることもないので、スペースに余裕があります。
実際に私が行ったときは、私が最後の予約で、満員になってしまいましたが、敷地内では、隣のテントまでだいぶ距離を取ることができました。

隣のテントが近いと、会話や音楽などが意外と気になるもの。
せっかくの大自然の中でのキャンプなので、まわりを気にせずのんびりできるのは大きな魅力です。
炊事場近くはさすがに混雑傾向にありますが、場所を少し移せばスペースに余裕があります。
近隣施設が充実していて便利
神鍋高原キャンプ場の近くに温泉やコンビニ、コインランドリーがあります。
特に綺麗な温泉施設が徒歩圏内にあるのは嬉しいところ。
神鍋温泉ゆとろぎ
神鍋高原キャンプ場の駐車場から徒歩2分に位置する「神鍋温泉ゆとろぎ」
シャワーがあるキャンプ場はたくさんありますが、綺麗な温泉施設が徒歩圏内にあるキャンプ場は貴重です。
温泉の注意点
- 営業時間は、21時までで最終受付は20時30分
- 受付終了前は混雑する
- そんなに広くはない
- 水曜日(祝日の場合は木曜)は定休
シャンプー、リンス、ボディソープとドライヤーは備え付けで、タオルは購入可能です。
コンビニ(ローソン)
コンビニまで実際に行ってみると、車で2分、徒歩で15分でした。
キャンプでコンビニとは何とも邪道な気がしますが、いざというとき、そうは言ってはいられないもの。
ドリンクや食材の補充や雨具の購入、電池類、ホッカイロ、防寒具などが近くで購入できるのは、本当に心強いです。
写真はコンビニへの道中に撮ったものですが、途中、街灯がなく、かなり暗い部分(写真の上)があり、信号の明かり以外何も見えませんでした。
車で行くなら問題ありませんが、徒歩で行く場合は、ライトを必ず持っていきましょう。
キャンプ場内の設備やレンタル用品も充実
キャンプ場内設備やレンタル品などの充実ぶりも神鍋高原キャンプ場の魅力のひとつ。
順番にご紹介します。
キャンプ場内の設備
駐車場は500台分あり無料で駐車できます。
駐車場の奥の方に見えるこのログハウスが管理棟。
ここで、チェックイン、チェックアウトのほか、キャンプ用品のレンタルや購入を行います。
ログハウスの前がテントサイトの入口になります。
入口には、サイズの異なる荷物を運ぶリヤカーが複数おいてあり、無料で利用することができます。
敷地が広大なのでありがたいサービス。アウトドアワゴンを持っていなくても安心です。
テントサイト内には写真のような8人掛けのテーブルとイスが設置されており、無料で自由に使用することが可能です。
最近買ったばかりのマルチファイアテーブルをうっかり忘れてしまったので、備え付けのテーブルの近くにテントを張り、お世話になりました。
キャンプ場内の炊事棟の写真。
無人を狙って撮ったのでがらんとした雰囲気ですが、人が多い人気のキャンプ場なので、22時くらいまではだいたい誰かいます。炊事棟はキャンプ場内に3か所です。
それぞれの炊事棟では使用した炭(火が残っていてもOK)を捨てることができます。
そのほか場内5か所に水が出る洗い場があります。
管理棟の前にゴミステーションがあり、無料でゴミを引き取ってもらうことができます。
ゴミの分類
- 燃えるゴミ
- アルミ缶
- スチール缶
- ペットボトル
- ビン
- 焼き網
- ガス缶
また、有料ですが壊れたキャンプ用品の処分も行ってくれます。
キャンプ用品のレンタルや販売
管理棟では、キャンプ用品のレンタルや購入ができます。
管理棟は9~19時(平日は9~17時)までなので、その間にレンタルや返却を行います。
レンタルできる物
- BBQコンロ(大):1,000円
- BBQコンロ(小):500円
- 焚火台:500円
- バーナートーチ:500円
- ランタン(ランプ型):1,000円
- ランタン(1,000ルーメン):1,500円
- 飯ごう、鍋:500円
- 毛布:500円
- 寝袋:1,000円
- モバイルバッテリー:500円
- イス:500円
- 大型タープ(515×490cm):2,000円
- テント用(4人用):8,000円
毛布とモバイルバッテリーをレンタルしました。
大容量で2台同時に充電が可能です。
バッテリーはレンタルできますが、ケーブルは持参する必要があります。
ちなみにモバイルバッテリーは「ZVE 10000mAh 大容量モバイルバッテリー」でした。
こちらはサバイバル仕様のバッテリーとして有名で、防水、耐衝撃仕様はあたりまえ、LEDライト、電熱線(ライター)機能のほか、緊急時に窓ガラスを割るためのハンマーを内蔵したモバイルバッテリーです。
販売商品
- 板氷:400円
- ロックアイス:300円
- 木炭3kg:600円
- 薪1束:900円
- 着火剤300円
- チャッカマン:300円
- ホワイトガソリン(1L):1,500円
- CB缶:300円
- OD缶:800円
- BBQ網(大):800円
- BBQ網(小):500円
- 焼きそばプレート:500円
- トング:200円
- 食器用洗剤:100円
- スポンジ:100円
- ゴミ袋(3袋):100円
- 蚊取り線香(2本):100円
- ブヨに効く赤い蚊取り線香(2本):200円
- 軍手:100円
焚火にかかせない薪はこんな感じで売られてます。
1束で35本前後でした。
ちなみに余った薪や炭は管理棟で引き取ってくれます。
キャンプの醍醐味は焚き火といっても過言ではないでしょう。
薪は900円と安くはないですが、焚き火を囲んで食後にマシュマロを炙りながらコーヒーでも淹れると気分は最高。
薪への着火もガストーチバーナーを使えば一瞬です。
おすすめ記事
-
-
【フィールドチャッカーST-450】SOTOのガストーチバーナーが炙り料理にキャンプに大活躍!
続きを見る
キャンプ場内の洋式トイレ
快適なキャンプには、洋式トイレの有無も重要です。
神鍋高原キャンプ場では洋式トイレが複数個所に設置されています。
- キャンプ場内2ヵ所のトイレに男女1つずつ洋式有(24時間利用可)
- 管理棟内のバリアフリートイレ男女兼用で洋式有(管理等営業時間のみ利用可)
- 道路(712号線)を渡った、向かいのゲレンデ駐車場のトイレは洋式有
- 神鍋温泉ゆとろぎにも洋式トイレがあるのでお風呂ついでに利用可能
駐車場と管理棟外部のトイレはそれぞれ洋式がないので注意
アクティビティで気球に乗れる
神鍋高原キャンプ場は、気球に乗れるキャンプ場としても有名です。
しかも、お値段は3,500円と非常にリーズナブル。
ただし、気球は風の影響を非常に受けやすいので、中止になる確率が結構高いです。
朝の部は飛ぶ確率が高いですが、夕方の部は飛ぶ確率がかなり低いようです。
飛ばない場合は、気球の説明やバーナー体験などをさせてくれるうえ無料という良心っぷりなので、飛ばなくても損はないです。
神鍋高原キャンプ場の注意点
注意
- チェックインは13時から、チェックアウトは13時まで(追加料金で15時まで延長可)
- 車やバイクでテントエリア内に乗り付け不可
- 22時以降は静かにするようアナウンス有り、ファミリーが多く22時で消灯するテントも多い
- 手持ち花火であればテントサイト内で可能(22時まで)
- 打ち上げ、吹き上げ花火は駐車場なら可能(21時まで)
- ロケット花火、爆竹は禁止
- BBQコンロや焚き火台は全エリア使用可能
- 直火は禁止エリアあり
直火とは、コンロや焚き火台を使わず地面の上で直接火を起こすことを指します。
こういうBBQコンロ兼焚き火台があると、1台2役でどのエリアでも火を起こせるので重宝します。
神鍋高原キャンプ場のアクセス
地図上では、とても遠く感じますが、高速(一部無料区間)がずっと通っているので、大阪市内からでも2時間で到着します。
決して近くはないですが、もう一度行きたいと思わせる素敵なキャンプ場でした。
神鍋高原キャンプ場のまとめ
- 敷地が広く綺麗でゆとりのあるキャンプ場
- 場内施設が充実しており、近くにコンビニもあるので初心者も安心
- すぐ近くに温泉があるので女性も嬉しい
- 気球に乗れるキャンプ場
- アクセスもそこまで悪くない
以上、神鍋高原キャンプ場の紹介でした。
公式サイト「アップかんなべ」よりネット予約も可能です。
神鍋高原キャンプ場が気になった方はぜひ!
キャンプ好きにはこちらもおすすめ
-
-
キャンプに行く前に初心者が読むべき8つの失敗例
続きを見る
-
-
【キャンプで料理が楽しくなる】SOTOのシングルバーナーST-310の5つの魅力とデメリット
続きを見る