「DMR-2W101」と「DMR-2W100」は、パナソニックのブルーレイレコーダー「ディーガ」のレギュラーモデル。
両モデルは発売年の異なる新旧モデルの関係となります。
- DMR-2W101:2021年5月発売
- DMR-2W100:2020年7月発売

さっそく結論ですが、新モデルで変わったポイントは1つだけ。
変更点
番組表のスクロール速度が2倍になり、表示領域も広がった。
なお、専用アプリ「どこでもディーガ」が、新モデル発売の2021年5月に合わせて、「お店マップ機能」や「ホーム画面のカスタマイズ」の新機能が追加されましたが、これは旧モデルでも対応しています。
つまり、新旧モデル間の違いではないのでご注意ください。機能の詳細は後述しますね。
この記事では、両モデルの違いについて解説したうえで、両モデルの価格も比較することで、今のお買い得モデルを検証します。

DMR-2W101とDMR-2W100の違いは番組表のみ
引用:パナソニック公式
2021年モデル「DMR-2W101」では、番組表が次の2点で進化しました。
- スクロール速度が2倍
- 表示領域の拡大
番組表が広く表示されることで、番組の見落としが減るうえに、見やすくなったためストレスなく操作ができる点が嬉しいですね。
両モデル共通|どこでもディーガ(アプリ)の進化について
2021年5月のバージョンアップで、アプリに新機能が2つ追加されました。
変更点
- お店マップ機能が追加
- ホーム画面のカスタマイズ・ショートカット配置が可能に
ただし、冒頭にも書いたとおり、この新機能は旧モデル「DMR-2W100」も対応しているため、新旧比較のポイントとはなりませんが、せっかくなのでどんな機能か紹介します。

テレビで紹介された話題のお店って気になりますよね。
新機能では、テレビで紹介されたお店の情報が、シーン一覧に表示されるようになったので、簡単即座に店舗情報をチェックすることができます。
地図アプリ上に表示することもできるので、おでかけ先でも気軽に話題のお店を検索できます。
新機能の2つ目はアプリホーム画面のカスタマイズやショートカット機能。
自分だけのホーム画面にカスタマイズすることで、より便利に自由に使えます。
また、従来は番組表からしか見れなかったリアルタイム視聴のショートカットをホームに配置できるようになりました。

繰り返しになりますが、アプリの進化は新旧両モデルに共通のことなので、新旧の比較の際には、「番組表の進化」と「価格差」が比べるべきポイントです。
DMR-2W101とDMR-2W100の価格の違い
以上が機能の違いの紹介でしたが、ここからは両モデルの価格を比べて、今のお買い得モデルを検証していきましょう。
正直なところ、新旧の機能差はそれほど大きなものではないので、個人的には価格に比重を置くほうがいいのかなと感じます。
DMR-2W101(2021年モデル)の価格
2021年モデル「DMR-2W101」の発売時価格は、5万円前後というところで、シリーズ過去モデルと同等のスタートとなりました。
2022年以降は安いもので3万円台の中盤あたりを推移することが多く、値頃感が出てきています。
新旧比較においては、旧モデルよりも機能的に優れているうえに、旧モデルより安いものが増えてきており、新モデル「DMR-2W101」一択の展開となりつつあります。
DMR-2W100(2020年モデル)の価格
一方、型落ち「DMR-2W100」は、2021年夏頃は3万円前後まで安くなり、価格的に推していましたが、秋以降は値上がり傾向で底値から外れた印象も。
まだまだ安いものの、新モデルが安くなってきたので、価格的なメリットが薄れてきています。
今後の値動きには要注目ですが、新モデルより安くなければ選ぶ理由がないモデルです。

以上、パナソニック「ディーガ」の新旧モデル「DMR-2W101」と「」DMR-2W100」の違いをお届けしました。