「KI-RX100・KI-PX100・KI-NP100」は、すべてシャープ空気清浄機の最上位グレードの機種。
各モデルは、発売された年の異なる新旧モデルの関係です。
- KI-RX100:2022年9月発売
- KI-PX100:2022年1月発売
- KI-NP100:2020年9月発売
2022年1月に発売された「KI-PX100」のみイレギュラーですが、当シリーズは毎年秋頃に新モデルが発売されることが多いです。

さっそく結論ですが、当シリーズの進化の歴史をまとめると次表のようになります。
KI-NP100(2020.9) → KI-PX100(2022.1) |
---|
・デザインの変更 ・飛沫粒子モードを新搭載 ・加湿量がアップ ・運転モードの再編(4種から3種へ) |
KI-PX100(2022.1) → KI-RX100(2022.9) |
「使い捨て加湿プレフィルター」の付属枚数減 |
当記事では、上記の各モデルの違いについて、次の2つのパートに分けて解説します。
- KI-RX100とKI-PX100の違い
- KI-PX100とKI-NP100の違い
また、機能的な違いの解説のみに留まらず、各モデルの現時点の価格も比較。
機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどれなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。
KI-RX100とKI-PX100の違い
最新モデル「KI-RX100」では、「使い捨て加湿プレフィルター」の付属枚数が3枚から2枚へ減りました。
KI-RX100 (2022.9) | 使い捨て加湿プレフィルター2枚付属 |
---|---|
KI-PX100 (2022.1) | 使い捨て加湿プレフィルター3枚付属 |
「使い捨て加湿プレフィルター」とは、ニオイの原因となる汚れが加湿フィルターへ不着するのを防ぐもので、加湿フィルターへ張り付けて使用します。
なお「使い捨て加湿プレフィルター」は別売品(型番:FZ-PF10MF)として、6枚入で税込1,100円(公式2022年9月時点)です。
1枚あたり約183円相当なので、新旧比較において付属枚数の違いは特に気にする必要はないでしょう。

【補足】「COCORO VOICE」について
以下は、新旧の違いではありませんが混乱しがちなので補足です。
最新モデル「KI-RX100」のリリース情報を確認すると、「COCORO VOICE」で英語と中国語(共に無料)の音声提供を開始とされています。
「COCORO VOICE」とは、空気清浄機が喋る音声をカスタマイズするサービスのこと。
例えば、デフォルトで「空気の汚れ見つけました」と喋るところ、無線LAN経由でデータをダウンロードすることで、次のように音声カスタマイズが可能です。
- 英語 → Pollutants in the air detected.
- 中国語 → 目前空气质量较差
従来から、声優さんの声・関西弁などのカスタマイズが可能でしたが、2022年9月8日よりECC監修の英語・中国語が追加されます。
以上のように、非常にユニークな音声サービス「COCORO VOICE」ですが、当機能は旧モデル「KI-PX100」にも搭載(公式の対応機器一覧を参照)されています。
当機能は新旧比較時の争点とならないので要注意です。
KI-PX100とKI-NP100の違い
続いて、 2022年1月発売の「KI-PX100」と2020年9月発売の「KI-NP100」の違いは次のとおりです。
- デザインの変更
- 飛沫粒子モードの搭載有無
- 加湿量の違い
- 運転モードの再編

デザインの変更
左側が「KI-PX100(2022.1)」で、右側が「KI-NP100(2020.9)」ですが、デザインが大きく異なります。
新モデルの方が「高さ38mm・奥行26mm」減少してコンパクトになりました。
「想像以上の大きさ・存在感」は、大型空気清浄機のデメリット的な口コミのあるあるなので、個人的には小型化は嬉しいところ。

また、デザイン変更に伴い、空気の汚れを「見える化」する本体モニター部分の外観も新しくなりました。
次表は、新旧モデルの搭載モニターの名称を並べたものです。
KI-PX100 | 微小粒子モニター / ハウスダストモニター / ニオイモニター / PM2.5濃度デジタル表示(目安)/ きれいモニター / デジタル温度・湿度・電気代モニター |
---|---|
KI-NP100 | PM2.5モニター / ホコリモニター / ニオイモニター / PM2.5濃度デジタル3桁表示(目安) / きれいモニター / デジタル温度・湿度・電気代モニター |
赤字部分が一部名称変更となっていますが、内容的には同じなので、デザインと名前が変わっただけという認識で問題ありません。
飛沫粒子モードを新搭載
「KI-PX100(2022.1)」では「飛沫粒子モード」を新たに搭載しました。
- (新)KI-PX100:飛沫粒子モード搭載
- (旧)KI-NP100:なし
「飛沫粒子モード」とは、ウイルス飛沫粒子が滞留しやすい天井付近に送風する気流制御により、ウイルス飛沫粒子の捕集数を約2倍に高めたもの。

加湿量がアップ
「KI-PX100(2022.1)」では、加湿フィルターの2層構造化に加え、加湿フィルターに風を集めるよう構造の見直しを図ったことで、最大加湿量が70mL/h増えました。
- (新)KI-PX100:1,000mL/h
- (旧)KI-NP100:930mL/h
もともと最大加湿量は業界内でも高い水準でしたが、「KI-PX100」は業界初(2022年1月時点の家庭用)の1,000mL/hという大容量加湿を実現。
空気清浄のみならず、加湿にもこだわりたい場合に、より適したモデルとなりました。

運転モードの再編
空気清浄機を手動で風量調節する場合は、運転モードを切り替えますが、この運転モードが次のとおり4種類から3種類へ再編されました。

運転モード | KI-PX100 (新モデル) | KI-NP100 (旧モデル) |
---|---|---|
ターボ | 廃止 | 10m³/分 (8.8m³/分) |
強 | 10m³/分 (8.1m³/分) | 7.7m³/分 (7.7m³/分) |
中 | 6.4m³/分 (6.4m³/分) | 6.5m³/分 (6.5m³/分) |
静音 | 2.0m³/分 (2.0m³/分) | 2.0m³/分 (2.0m³/分) |
「KI-PX100(2022.1)」では、ターボ運転が廃止されましたが、空気清浄機のスペックにおいて重要な最大風量は10m³/分をキープしているので改悪ではありません。
むしろ、旧モデルで差別化しきれていなかった強・中が統合され、すっきりと使いやすくなった印象です。
KI-RX100・KI-PX100・KI-NP100の価格を比較
ここまでは「KI-RX100・KI-PX100・KI-NP100」の主な違いを中心に紹介してきました。
ここからは各モデルの現時点の価格を比べることで、コスト面も含めておすすめモデルを検証していきましょう。

- 発売時価格:13~14万円ほど
- 底値:5~6万円ほど
家電は発売されたら底値へ向けて徐々に価格を下げていくので、各モデルが今どれくらい安くなっているかに注目です。
以上を踏まえて、各モデルの価格をチェックしてみましょう。
KI-RX100の価格
2022年9月発売の最新モデル「KI-RX100」の発売時価格は、13万円前後のものが多い印象でした。
発売後はガクンと大きく値を落とし、2023年3月時点では、安いもので8万円台のものも見かけます。
順調に値を落としているものの、底値圏への道のりはまだ遠く、しばらくは旧モデルと比較して高水準が続きそうです。
前年モデル「KI-PX100」との比較では、機能的な優位性はなく、なんなら「使い捨て加湿プレフィルター」の枚数が減っています。
前年モデルと性能が同じである以上、価格の高い当モデルを今あえて選ぶ理由はないでしょう。
KI-PX100の価格
2022年1月発売の「KI-PX100」は、価格的にはだいぶ値頃感の出てきたモデルです。
新モデルと同様に発売時は13万円前後からのスタートでしたが、2023年3月時点では、安いもので7万円前後を推移しています。
前年モデル「KI-NP100」よりは高額ですが、発売時と比べて相当安くなっており、選択肢となりえる水準になってきました。
なお、先述のとおり前年モデル「KI-NP100」とは、デザイン・サイズをはじめ、機能的に大きく異なっています。

KI-NP100の価格
2020年9月に発売された「KI-NP100」は、いま底値圏を推移するモデルです。
2023年3月時点では、安いものでは5万円台の後半を推移しています。
機能的には後継機種より劣る面もありますが、価格重視の方には有力な選択肢となるでしょう。

なお、さらに1年古い2019年モデル「KI-LP100」は、外観・機能など「KI-NP100」との違いはありません。
「KI-LP100」もまだ低価格を保っているため、より安いモデルを発見できた場合は選択肢となりえます。

結論|今のおすすめは?
結論としては、今のおすすめは次の2種。
- KI-PX100(2022年1月発売)
- KI-NP100(2020年9月発売)
両モデルの違いが大きく「個人の好みや考え方によるため」というのが、2つ選定した理由です。
個人的にはデザイン・サイズ・機能の面で「KI-PX100」推しですが、「KI-NP100」の安さも捨てがたいところ。
新モデルの価格は徐々に下がってくるので、結論に変化はあるでしょうが、各モデルの価格差が縮まるまでは上記のとおりです。
現時点のおすすめ
安さ重視なら
以上、シャープ空気清浄機の最上位モデル「KI-RX100・KI-PX100・KI-NP100」の違いについてお届けしました。