「MCZ70Y」と「MCZ70X」は、ダイキン空気清浄機全モデルの中で、最上位に位置づけられるモデル。
空気清浄・加湿・除湿の1台3役の働きをする万能タイプですが、そんな両モデルは発売年の異なる新旧モデルの関係です。
- MCZ70Y:2021年10月13日発売
- MCZ70X:2020年12月1日発売
ダイキンの公式HPでは、「MCZ70Y」を2022年モデル、「MCZ70X」を2021年モデルと紹介しているので当記事でもそれに習います。

さっそく結論、2022年モデルの変更点は次の一点のみ。
変更点
操作表示部に抗菌加工が施された。
ほかにも、新機能として「ダイキンのルームエアコンとの連動運転」がありますが、これはアプリの新機能であり機種自体の機能改善ではありません。
つまり、アプリ連携可能な旧モデルでも対応していると思われるので、新旧比較の論点とはなりません。

この記事では、「MCZ70Y」と「MCZ70X」について、上で挙げた機能面の違いを詳しく紹介するほか、価格の比較も行うことで、今おすすめのモデルを分析します。
MCZ70YとMCZ70Xの違い
冒頭にも書いたとおり、新旧モデルの違いは操作部の抗菌処理の有無です。
- MCZ70Y(2022):抗菌加工あり
- MCZ70X(2021):抗菌加工なし
新型コロナもまだまだ終息が見えない中、衛生面の強化は嬉しい改良ですね。
しかし、厳しい見方をすれば改善点はこれだけなので、抗菌仕様に対して新旧の価格差ほどの価値を感じるかが判断の重要なポイントとなります。

アプリ機能の改良について
今回の2022年版へのモデルチェンジに合わせて、アプリの機能強化により「ダイキンのエアコンと連動させた運転」が可能となりました。
新しい3種類の連動運転
- 換気連動運転(エアコンと連動して空気のよどみ解消)
- 室温連動運転(エアコンと連動してサーキュレーター運転し温度ムラ軽減)
- 加湿連動運転(暖房と連動して乾燥しないよう加湿運転)
ダイキンのエアコンがあることが前提ですが、エアコンと空気清浄機の連携により無駄のない効率運転が可能となります。
とても魅力的な機能ではありますが、ダイキンのエアコンがなければ関係のない機能でもある点には要注意。
MCZ70YとMCZ70Xの共通の特徴
ここまで「MCZ70Y」と「MCZ70X」について、違いや新機能の紹介をしてきましたが、共通の主な特徴も簡単に紹介しておきますね。
- 空気清浄・加湿・除湿の1台3役オールインワン
- 空気清浄は約32畳(~52㎡)と広範囲に対応
- 680mL/時の高い加湿力
- 内部のストリーマと飛び出すプラズマイオンのダブル方式
- ツインストリーマで汚れやニオイの分解力2倍
- 性能維持力の高いTAFUフィルターは高性能で10年交換不要
- 加湿フィルターに持続性抗菌剤「KOBA-GUARD」を使用
- スマホやスマートスピーカと連携
新モデル「MCZ70Y」でも、上に挙げた基本的な性能はそのまま引き継いでいます。
MCZ70YとMCZ70Xの価格の違い
最後に価格の比較です。過去のモデルから検証する当シリーズのざっくりとした価格推移の傾向は次のとおり。
- 発売時の初値:13~14万円ほど
- 底値:10万円前後
以上を踏まえて各モデルの価格を確認しましょう。
MCZ70Y(2022)の価格
2021年10月13日発売の最新モデル「MCZ70Y」の発売時の初値は13万円前後。
少しだけ安くなったものの、まだまだ価格は高く、2022年2月の時点では12万円台を推移しています。
旧モデルと比べた機能改善は操作パネルの抗菌加工のみでした。嬉しい改良ではあるものの、旧モデルとの数万円分の価格差ほどの価値があるかというと個人的には微妙なところ。

MCZ70X(2021)の価格
型落ちとなる旧モデル「MCZ70X」は、今おすすめのモデルです。
2021年春以降は10万円前後を推移し、過去モデルを振り返ると底値圏と言える水準でしたが、2021年の年末あたりからさらに下落。
2022年2月時点では9万円前後で見かけるほど安くなっています。
底値がどこまで続くかは今後注視すべき点ですが、価格面での大きなアドバンテージが続くうちは、2021年モデル「MCZ70X」がおすすめです。
なお、さらに古い型落ちとなる2020年モデルの「MCZ70W」については、すでに底値圏を通り過ぎ、価格上昇の後、市場で見かけることもあまりないので選択肢からは外れます。
以上、「MCZ70X」と「MCZ70W」の違いをお届けしました。