空気清浄機

【MCZ70Z・MCZ70Y・MCZ70Xの違い】ダイキン空気清浄機の新旧比較

ダイキンMCZ70シリーズ

「MCZ70Z・MCZ70Y・MCZ70X」は、ダイキン空気清浄機全モデルの中で、最上位に位置づけられるモデル。

空気清浄・加湿・除湿の1台3役の働きをする万能タイプですが、それぞれ発売年の異なる新旧モデルの関係です。

  • MCZ70Z:2022年10月発売
  • MCZ70Y:2021年10月発売
  • MCZ70X:2020年12月発売

ダイキンの公式HPでは、「MCZ70Z」を2023年モデル、「MCZ70Y」を2022年モデル、「MCZ70X」を2021年モデルと紹介しているので当記事もそれに習います。

 

ナナ
新旧モデルの違いは?

さっそく結論ですが、近年の当シリーズの進化の歴史を次表にまとめました。

MCZ70X(2021) → MCZ70Y(2022)
操作ボタン部分に抗菌加工が施された
MCZ70Y(2022) → MCZ70Z(2023)
電源プラグの形状をL字型に変更

 

当記事では、上記の各モデルの違いについて、次の2つのパートに分けて解説します。

  • MCZ70ZとMCZ70Yの違い
  • MCZ70YとMCZ70Xの違い

 

また、機能的な違いの解説に留まらず、各モデルの現時点の価格も比較。

機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどれなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。

 

MCZ70ZとMCZ70Yの違い

最新2023年モデル「MCZ70Z」では、電源プラグの形状がL字に変更となりました。

MCZ70Z
(2023)
L字プラグ
MCZ70Y
(2022)
通常のプラグ

L字プラグコンセント

引用:ダイキン公式

 

壁のコンセント穴に直接挿す場合はL字の方がすっきりします。

ただし、複数のコンセントをマルチタップに挿す場合は従来型プラグの方が便利なケースもあるので要注意。

各家庭の環境に適したプラグ形状のモデルを選ぶのがおすすめですが、正直、あまり重要な違いとは言えないので、新旧比較の際は価格の安さで選ぶのが無難でしょう。

ナナ
違いは以上で、デザイン・機能・スペック値などは全部同じだよ!

 

MCZ70YとMCZ70Xの違い

続いて、2022年モデル「MCZ70Y」と2021年モデル「MCZ70X」の旧モデル同士の比較ですが、両者の違いは操作部の抗菌処理の有無です。

  • MCZ70Y(2022):抗菌加工あり
  • MCZ70X(2021):抗菌加工なし

 

衛生環境に気をつかう昨今、抗菌対応は地味に嬉しい改良ですね。

しかし、厳しい見方をすれば改善点はこれだけなので、抗菌仕様に対して新旧の価格差ほどの価値を感じるかが判断の重要なポイントとなります。

ナナ
後半では各モデルの今の価格をチェックして、機能差と価格差を天秤にかけてみるよ!

 

新旧モデル共通の特徴

以上が、新旧モデルの主な違いとなりますが、当シリーズの特徴を把握するためにも、各モデル共通の機能もサクッと紹介します。

  • 空気清浄・加湿・除湿の1台3役オールインワン
  • 空気清浄は約32畳(~52㎡)と広範囲に対応
  • 680mL/時の高い加湿力
  • 内部のストリーマと飛び出すプラズマイオンのダブル方式
  • ツインストリーマで汚れやニオイの分解力2倍
  • 性能維持力の高いTAFUフィルターは高性能で10年交換不要
  • 加湿フィルターに持続性抗菌剤「KOBA-GUARD」を使用
  • スマホやスマートスピーカと連携

 

ダイキンで唯一の「空気清浄・加湿・除湿」1台3役モデルで、1台で空気質をすべてコントロールできるのが当シリーズの魅力です。

なお、1台3役モデルが気になる方は、別記事でメーカーをまたいで比較しているのでチェックしてみてください。

NW-FA10
【NW-FB10とNW-FA10の違い】象印の最高峰!炎舞炊き新旧モデル比較

続きを見る

 

MCZ70Z・MCZ70Y・MCZ70Xの価格を比較

ここまで「MCZ70Z・MCZ70Y・MCZ70X」の主な違いを紹介してきました。

ここからは各モデルの現時点の価格を比べることで、コスト面も含めておすすめモデルを検証していきましょう。

ナナ
まずは、当シリーズのざっくりとした価格推移の傾向をチェック!
  • 発売時の初値:13~14万円ほど
  • 底値:8~9万円台

 

あくまで参考ですが、過去モデルから見る推移の傾向は上記のとおり。

家電は発売後に徐々に価格が安くなっていくので、各モデルが今どれくらい安くなっているか確認してみてください。

 

MCZ70Zの価格

最新2023年モデル「MCZ70Z」の発売時価格は約14万円でしたが、徐々に価格を下げて、2023年3月時点では、安いもので11万円台となっています。

安くなったとはいえ、旧モデルには少し及ばないため、電源プラグのL字形状に特別惹かれることがなければ、まだ選択肢としては微妙でしょうか。

しばらくは価格の安い型落ちモデルがおすすめです。

 

MCZ70Yの価格

2022モデル「MCZ70Y」は、価格が下がり狙い目となってきたモデルです。

発売時は13万円台のものが多かったですが、2022年夏以降は安いもので10万円前後のものも見かけるようになりました。

ナナ
価格は日々変動するからチェックしてみてね!

 

MCZ70Xの価格

2021年モデル「MCZ70X」は、選択肢として徐々に微妙になりつつあるモデルです。

2022年秋頃までは8~9万円台をマークし、当記事でも推していましたが、その後は価格が高騰し、市場の在庫もほとんど見なくなりました。

後継機種と異なり、当モデルは抗菌非対応となっており、機能的にも劣ることから、価格面のアドバンテージがなくなった今あえて選ぶ理由はないでしょう。

 

結論|今のおすすめは?

結論としては、今のおすすめは2022年モデル「MCZ70Y」です。

理由は、新旧の機能的な差がほとんどないなかで、価格が一番安いため。

 

現時点のおすすめ

 

以上、ダイキン空気清浄機のハイエンドモデル「MCZ70Z・MCZ70Y・MCZ70X」の違いを解説しました。

-空気清浄機

Copyright© 78Lifelog , 2023 All Rights Reserved.