空気清浄機

【MCK55Z・MCK55Y・MCK55Xの違い】ダイキン空気清浄機の新旧比較

MCK55Y

「MCK55Z・MCK55Y・MCK55X」は、すべてダイキンのスリムタワー型加湿空気清浄機の型番。

ダイキン空気清浄機の中でも、接地面積が少なく空間にスッと馴染むデザイン性が特徴ですが、それぞれ発売年の異なる新旧モデルの関係です。

  • MCK55Z:2022年10月発売
  • MCK55Y:2021年10月発売
  • MCK55X:2020年12月発売

ダイキン公式では、「MCK55Z」を2023年モデル、「MCK55Y」を2022年モデル、「MCK55X」を2021年モデルと表現しているので当記事でもそれに習います。

 

ナナ
各モデルは何が違うの?

さっそく結論ですが、近年の当シリーズの進化の歴史を次表にまとめました。

型番 前モデルから
進化した点
MCK55X
(2021)
・抗菌加湿フィルターを採用
・TAFUフィルターを採用
MCK55Y
(2022)
・パネル操作部の抗菌加工
・カラー展開の変更
MCK55Z
(2023)
電源コードをL字プラグに変更

当記事で比較をする「MCK55Z・MCK55Y・MCK55X」の3モデルにおいては、抗菌対応・本体カラー・電源プラグ形状の違いなど、微々たる変更が多いです。

 

当記事では、上記の各モデルの違いについて、次の2つのパートに分けて解説します。

  • 「MCK55Z(2023)」と「MCK55Y(2022)」の違い
  • 「MCK55Y(2022)」と「MCK55X(2021)」の違い

 

また、機能的な違いの解説に留まらず、各モデルの現時点の価格も比較。

機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどれなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。

販路違いの「ACK55Z・ACK55Y・ACK55X」についても後述しているので、MCK・ACKの両シリーズの違いが気になる方もご覧ください。

 

MCK55ZとMCK55Yの違い

最新2023年モデル「MCK55Z」と2022年モデル「MCK55Y」の違いは電源コードプラグの形状のみです。

MCK55Z
(2023)
L字プラグ
MCK55Y
(2022)
通常のプラグ

 

L字プラグコンセント

引用:ダイキン公式

 

壁のコンセント穴に直接挿す場合は、L字形状がすっきりするので地味にありがたい変更です。

ただし、複数の電源プラグを挿せるマルチタップを使用する場合は、L字が使いにくいこともあるので要注意。

「MCK55Z」と「MCK55Y」の違いはプラグ形状のみのため、価格の安さで選ぶのが正解です。

ナナ
ほかはデザイン・機能・スペック値など全部同じだよ!

 

MCK55YとMCK55Xの違い

続いて、2022年モデル「MCK55Y」と2021年モデル「MCK55X」の主な違いは次のとおり2点あります。

  • パネル操作部の抗菌加工
  • カラー展開の変更
ナナ
順番に解説するよ!

 

パネル操作部の抗菌加工

2022年モデル「MCK55Y」は、操作ボタンの部分が抗菌対応となっています。

MCK55Y
(2022)
パネルの抗菌加工あり
MCK55X
(2021)
なし

 

除菌・殺菌などの効果はありませんが、付着した菌の増殖を抑える効果が期待できます。

衛生面に気をつかう昨今においては嬉しい改良ですね。

 

カラー展開の変更

MCK55Yのカラーバリエーション

上の写真のとおり、2022年モデル「MCK55Y」のカラー展開はホワイト・カームベージュ・ブラウンの3色展開です。

写真中央のカームベージュが、今までになかった新色で限定色扱いとなっています。

 

ナナ
新旧のカラー展開を比較してみたよ!
MCK55Y
(2022)
・ホワイト(W)
・カームベージュ(C)
・ブラウン(T)
MCK55X
(2021)
・ホワイト(W)
・ダークグレー(H)
・ディープブラウン(T)

ブラウンの色名が微妙に違いますが見た目は同じなので、変更があったのはダークグレーがカームベージュになった点です。

 

ちなみに、上表のカラー名の横に記載したアルファベットはカラー記号で、型番の後ろにくっついて本体カラーを表します。

例えば「MCK55Y-C」は2022年モデルのカームベージュ、「MCK55X-W」は2021年モデルのホワイトです。

 

新旧モデルに共通の特徴

以上が、新旧モデルの主な違いとなりますが、当シリーズの共通の特徴もサクッと紹介します。

共通の特徴

  • 空気清浄の適用面積は~25畳(~41m2
  • 500mL/時の加湿機能あり
  • ストリーマ搭載でアレル物質などを内部で強力分解
  • アクティブプラズマイオンを放出し外部でもアレル物質抑制
  • 持続性の高いTAFUフィルターを採用し10年交換不要
  • 加湿フィルターに持続性抗菌剤「KOBA-GUARD」採用
  • 電気代は1日3.2円~4.6円が目安

 

MCK55Z・MCK55Y・MCK55Xの価格を比較

ここまで「MCK55Z・MCK55Y・MCK55X」の主な違いを紹介してきました。

ここからは各モデルの現時点の価格を比べることで、コスト面も含めておすすめモデルを検証していきましょう。

ナナ
まずは当シリーズの価格推移の傾向をチェック!

価格推移の傾向

  • 発売時価格:5万円台
  • 底値:2~3万円台

 

家電は発売後、徐々に価格が下がっていきますが、過去モデルを参考にした価格推移の傾向は上記のとおりです。

以上を踏まえて、各モデルが今どれくらい安くなっているか確認していきましょう。

 

MCK55Zの価格

2022年10月発売の最新モデル「MCK55Z」の発売時価格は約6万円前後でした。

その後は価格を下げていき、2023年3月時点では、安いものでは4万円台で見かけますが、旧モデルの価格帯にはまだ及びません。

旧モデルとの違いが電源プラグ形状のみである以上、高額な当モデルを今選ぶ理由はないでしょう。

 

MCK55Yの価格

2021年10月発売の「MCK55Y」は、だいぶ価格が落ち着いてきました。

発売時は5万円台からのスタートでしたが、2023年3月時点では安いもので3万円台を推移。

過去モデルを参考にすると、まだ価格が下がる可能性はありますが、だいぶ値頃感は出てきており、選択肢となる水準です。

 

MCK55Xの価格

2020年12月発売の「MCK55X」は、市場の在庫が減ってきており、安いものを見かけなくなってきました。

2022年の秋頃までは2万円台を推移しており、おすすめでしたが、その後の価格は上昇傾向。

後継機種よりも安いものが減ってきているので、選択肢としては微妙になりつつあります。

徹底的に価格にこだわる場合は、チェックしてもよいかもしれません。

 

なお、このあと紹介する「ACKモデル(ACK55X)」は、2023年3月時点では安いものをまだ見かけます。

価格重視の方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【補足】ACK55Y・ACK55Y・ACK55Xとの違い

より安いモデルを発見できる可能性があるので、補足として、ACKシリーズの存在に少し触れておきます。

ダイキンの空気清浄機には「MCK」という型番のほかに「ACK」という外観の同じ型番が存在します。

両者の違いは、どこで売っているかという販売経路の違いで、ACKシリーズはダイキンの系列店を中心に販売されています。

  • MCK = 家電量販店モデル
  • ACK = ダイキンオリジナルモデル

 

家電量販店 ダイキン
オリジナル
2023年モデル MCK55Z ACK55Z
2022年モデル MCK55Y ACK55Y
2021年モデル MCK55X ACK55X

上表のように、各年ごとにMCKとACKの2種が存在しますが中身は完全に同じ。

2023年モデルを例にとると「MCK55Z」=「ACK55Z」という関係性なので、価格の安い方を選ぶのが正解です。

ナナ
中身が一緒で型番が違うだけなら安い方がいいよね!

 

気になるモデルがあれば、ぜひACKシリーズの値段も確認してみてください。

タイミングによっては、より低価格で発見できる可能性があります。

 

2022年ダイキンオリジナルモデル

ナナ
Amazonではヒットしないことが多いよ

 

2021年ダイキンオリジナルモデル

 

結論|今のおすすめは?

結論としては、今のおすすめは2022年モデル「MCK55Y」です。

理由は、まだ底値ではないものの比較的に価格が安く、一番コスパが高いと感じるため。

やがて新モデルの価格が下がってきて、世代交代が起きるでしょうが、それまでの間は、個人的には2022年モデル「MCK55Y」推しです。

 

現時点のおすすめ

 

以上、ダイキンのスリムタワー型空気清浄機「MCK55Z・MCK55Y・MCK55X」の違いについて解説しました。

ナナ
古いモデルだけど当シリーズのレビュー記事も参考にどうぞ!
mck55u
ダイキンのスリムタワー型空気清浄機MCK55シリーズをレビュー!

続きを見る

-空気清浄機

Copyright© 78Lifelog , 2023 All Rights Reserved.