「JPD-G060」と「JPD-A060」は、タイガーの圧力IHジャー炊飯器(炊きたて)の新旧モデルという関係です。
- JPD-G060:2020年モデル
- JPD-A060:2018年モデル(限定モデル)
こちらの新旧の炊飯器は、タイガー炊飯器の圧力IHジャー炊飯器「炊きたて」シリーズの3.5合炊きタイプです。
土鍋コーティングを施した9層の多層なべと可変W圧力で、土鍋ごはんのおいしさを追求した、こだわりの小容量炊飯器になっています。
また、食材を入れるだけで料理が完成する「調理」メニューが搭載されている機種でもあります。
見た目も似ている新旧の炊飯器ですが、新製品は旧製品と比べてどこがどう進化したのでしょうか?

新モデルで変わったところ
- 「ご泡火(ほうび)炊き」へ進化
- 「遠赤9層土鍋かまどコート釜~ご泡火仕上げ~」を採用
- 「圧力洗浄コース」へ進化
- 「冷凍ご飯メニュー」が追加
- 「すし・カレーメニュー」が追加
- 「麦飯メニュー」が2種類に
この記事では、6つの違いを詳しく解説したうえで、価格も含めどちらがおすすめモデルか検証します。
JPD-G060とJPD-A060の違い
冒頭でも述べたように、新モデルのJPD-G060には、旧モデルのJPD-A060から6つの変更点があります。
- 「ご泡火(ほうび)炊き」へ進化した
- 「遠赤9層土鍋かまどコート釜~ご泡火仕上げ~」を採用した
- 「圧力洗浄コース」へ進化した
- 「冷凍ご飯メニュー」が追加された
- 「すし・カレーメニュー」が追加された
- 「麦飯メニュー」が2種類になった
「ご泡火(ほうび)炊き」へ進化した
- JPD-G060(新):ご泡火炊き
- JPD-A060(旧):なし
新モデルでは、高火力と細かな泡でお米を包み込んで炊き上げる「ご泡火(ほうび)炊き」に進化しました。
「ご泡火(ほうび)炊き」を実現するにあたって、大きな進化を遂げたのは内釜です。
次の見出しでその内釜について詳しく解説していきますね。
「遠赤9層土鍋かまどコート釜~ご泡火仕上げ~」を採用した
- JPD-G060(新):遠赤9層土鍋かまどコート釜~ご泡火仕上げ~
- JPD-A060(旧):9層遠赤特厚釜
新モデルでは内釜が「遠赤9層土鍋かまどコート釜~ご泡火仕上げ~」になりました。
旧モデルでは釜の内側と外側に、熱伝導性と蓄熱性に優れた3つのコーティングを施していましたが、新モデルではさらに熱伝導性の高い銅素材を採用。
また、釜底に新形状を採用することで、土鍋のような細かな泡立ちを実現しました。

発生した泡がお米一粒一粒を包み込んでお米の美味しさを引き出し、金属性の内なべでもまるで土鍋ごはんのような、しっかり粒のもちもち食感に炊き上げます。
「圧力洗浄コース」へ進化した
- JPD-G060(新):圧力洗浄コース
- JPD-A060(旧):洗浄コース
旧モデルにあった「洗浄コース」が、新モデルで「圧力洗浄コース」に進化しました。
「洗浄コース」は、炊き込みご飯や「調理コース」使用後の気になるにおいを除去してくれる機能。
新モデルでは圧力と高温でにおいを追い出し、さらに短時間洗浄も可能になりました。

「冷凍ご飯メニュー」が追加された
- JPD-G060(新):冷凍ご飯メニュー
- JPD-A060(旧):なし
新モデルの炊飯メニューには、旧モデルになかった「冷凍ご飯メニュー」が追加されました。
「冷凍ご飯メニュー」は、冷凍用ごはんがおいしく炊ける機能。
時間をかけて吸水する専用のプログラムを採用し、べたつきを抑えてふっくらと炊き上げるから、解凍や再加熱をしたごはんも、パサつかずまるで炊き立てのような味わいに。
「すし・カレーメニュー」が追加された
- JPD-G060(新):すし・カレーメニュー
- JPD-A060(旧):洗浄コース
新モデルの炊飯メニューにはさらに、すし飯やカレーに最適なしゃっきりご飯を炊き上げる「すし・カレーメニュー」も追加されています。

「麦めしメニュー」が2種類になった
- JPD-G060(新):「麦めし押麦」「麦めしもち麦」メニューあり
- JPD-A060(旧):「麦めし」のみ
旧モデルからあった「麦めし専用メニュー」が新モデルではさらに進化して、「押麦」と「もち麦」それぞれの特性に合わせて炊き分けが可能になりました。
「麦めし押麦」メニューでは、白米と大麦に合わせた2段階吸水で、「麦めしもち麦」メニューではしっかりめに吸水させて、さらに高温で炊くことで気になるニオイも抑えた専用プログラムを採用し、手間をかけずにおいしく炊き上げます。
仕様の比較と共通機能の紹介
「JPD-G060」と「JPD-A060」の商品仕様ですが、大きな違いはありません。
新旧どちらもコンパクトで、引き出し式のキッチンラックにすっきりと収まるサイズ感です。
また、アイランドキッチンにも映える360°デザインを採用。上質感がある見た目も魅力です。
型番 | 炊飯量 | カラー | 外形寸法 | 重さ | 1回あたりの炊飯時消費電力量 | 1時間あたりの保温時消費電力 |
---|---|---|---|---|---|---|
JPD-G060(2020) | 3.5合 | オーガニックホワイト・ピュアブラック | 22.7×30.5×19.4 | 5.0㎏ | 115Wh | 16.0Wh |
JPD-A060(2018) | 3.5合 | アーバンホワイト・アーバンブラック | 22.7×30.5×19.4 | 5.0㎏ | 118Wh | 15.6Wh |
また、これまでご紹介した特徴や機能も含めて、以下の機能が新旧両モデルに共通しています。
- 可変W圧力(大小の圧力ボールで絶妙なコントロールが可能に)
- 内なべ遠赤(内釜に遠赤加工でごはんをふっくら炊き上げます)
- つや艶内ふた(親水加工で水分の膜をはり乾燥を防ぎます)
- メニュー(炊き込み・麦ごはん・雑穀ごはんなど、メニューに合わせて炊き分けます)
- 極うまメニュー(時間と手間をかけたプログラムでおいしく炊き上げます)
- GABA増量メニュー(玄米酵素の働きを約4割アップさせる炊飯プログラムです)
- 内なべ3年保証(内なべコーティングを3年間保証します)
- お手入れシボフレーム(おねば汚れをささっと落とせるフレームです)

【結論】おすすめは?
以上、JPD-G060とJPD-A060の違いをお届けしました。
機能的には新モデル「JPD-G060」が優れているうえに、価格面でも大差ないので、新モデルがおすすめです。
新モデルは発売時の初値は6万円台でしたが、初値から比べるとかなり安くなりました。
新モデル「JPD-G060」
旧モデル「JPD-A060」