「SR-HBA101」と「SR-HB100」は、パナソニック炊飯器の同一シリーズで、発売年が異なる新旧モデルの関係です。
- SR-HBA101:2021年9月発売
- SR-HB100:2020年9月発売
内釜を包み込むように搭載された「全面発熱5段IH」と、蓄熱性が高い「ダイヤモンド銅釜」で、お米一粒一粒を芯からふっくらと炊き上げるのが特徴です。

新モデルの変更点
- 冷凍用ごはんコースを搭載
- ケーキコースがなくなる
- 液晶画面が変化
- 炊飯時間が変化
- 本体カラーが黒のみに
2021年のモデルチェンジでは上記2点が変更となりましたが、新旧比較で重要なのは、この機能の違いと価格差が見合っているかどうか。
そこで当記事では、違いのある機能について詳しく紹介したうえで、現時点の価格の違いも紹介。
総合的にどちらのモデルが今お買い得なのかを検証します。
SR-HBA101とSR-HB100の違い
前述のように「SR-HBA101」と「SR-HB100」の主な違いは次の5点です。
- 冷凍用ごはんコースの有無
- ケーキコースの有無
- 液晶画面の違い
- 炊飯時間の違い
- カラーの違い

冷凍用ごはんコースの有無
新モデル「SR-HBA101」では、「冷凍用ごはんコース」が搭載されました。
「冷凍用ごはんコース」とは、まとめ炊きをして、冷凍保存をしても美味しく食べられる炊飯コースのこと。
冷凍・解凍されることを考慮して炊飯するため、冷凍ごはん特有のべちゃっとする感じや、逆に硬くてパサつく感じを軽減します。

ちなみに、冷凍ごはんを美味しく食べるには「冷凍用ごはんコース」のはもちろんですが、そもそもの保存段階も重要で、ポイントは次のとおり。
- 釜での長時間保温は避けてすぐにラップで包む
- ラップで包むときは潰さないよう注意
- 常温まで冷めたらすぐに冷凍庫
- 冷凍庫に急速冷凍機能があれば使う
以上の、ごはん冷凍のコツと「冷凍用ごはんコース」を組合わせることで、より炊きたてに近いもっちり美味しいごはんが味わえます。
ケーキコースの有無
旧モデル「SR-HB100」に搭載されていた「ケーキコース」が新モデルではなくなりました。
材料を炊飯器に投入し、コースを選んで時間設定をするだけでケーキが作れる機能で、手軽にケーキ作りを楽しみたい方におすすめです。

液晶画面の違い
「SR-HBA101」と「SR-HB100」は、液晶画面のバックカラーが異なります。
SR-HBA101(新) | グレー液晶 |
---|---|
SR-HB100(旧) | オレンジ液晶 |

イメージできるように、両方の液晶を並べてみました。
写真の左側が新モデル「SR-HBA101」のグレー液晶。
右側が旧モデル「SR-HB100」のオレンジ液晶です。
オレンジ画面は見やすいものの、個人的にはグレー液晶の方が好みでしょうか。
炊飯時間の違い
「SR-HBA101」と「SR-HB100」は、微妙に炊飯時間の目安が異なります。
SR-HBA101 (新) | SR-HB100 (旧) | |
---|---|---|
早炊き | 22~30分 | 22~37分 |
甘み早炊き | 29~34分 | 29~44分 |
炊込み | 51~63分 | 51~63分 |
おかゆ | 52~62分 | 52~68分 |
玄米 | 80~90分 | 80~90分 |
雑穀米 | 50~55分 | 50~55分 |
そこまで気にする必要はないように感じますが、新モデルの方が一部の炊飯コースで、わずかに炊飯時間が短くなっています。
本体カラーの違い
「SR-HBA101」と「SR-HB100」は本体カラーのバリエーションに違いがあります。
SR-HBA101(新) | ブラック(K) |
---|---|
SR-HB100(旧) | ブラック(K) ホワイト(W) |
白色のイメージはこんな感じです。

ちなみに、上表内のカッコ書きのアルファベットはカラー記号で、型番の末尾にくっつき本体カラーを表します。
例えば、「SR-HBA101-K」なら新モデルの黒色。「SR-HB100-W」なら旧モデルの白色という具合です。
新旧モデル共通の特徴
ここまで、「SR-HBA101」と「SR-HB100」の主な違いを紹介してきましたが、当シリーズの特徴を把握するために、共通機能もサクッと紹介します。

- ダイヤモンド銅釜(内側にダイヤモンドコートと外側に蓄熱コートを採用した蓄熱性の高い銅釜)
- 全面発熱5段IH(5段IH搭載で釜全体を包むように加熱)
- 甘み早炊きコース(浸水時間と温度調整によりお米の甘みを引き出しながら早炊き)
- 旨み熟成浸水(低温前炊きでお米の旨みを引き出す)
- 銀シャリ炊き分け(ふつう・かため・やわらかの3通りから好みの食感に炊き分け)
- 9メニューの炊飯(白米・無洗米・玄米・雑穀米・金芽ロウカット玄米・炊込み専用・炊きおこわ・すし・おかゆ)
- いきいき保温(温度制御で気になるニオイやぱさつきを抑える)
- うみ味キャッチャー(うま味の素になる「おねば」を貯めて戻すためのタンクを搭載)
- フラット天面パネル(スタイリッシュで掃除がしやすい平らな天面)
- ダイヤモンドハードコート3年保証(ダイヤモンドコートが取れてしまった場合に無料で交換)

SR-HBA101とSR-HB100の価格の違い
改めて「SR-HBA101」と「SR-HB100」の機能差をまとめると次表のとおりです。
SR-HBA101 (新) | SR-HB100 (旧) | |
---|---|---|
冷凍ごはん コース | ◯ | × |
ケーキ コース | × | ◯ |
液晶カラー | グレー | オレンジ |
炊飯時間 | 早め | 新モデルより遅め |
本体カラー | 黒のみ | ・黒 ・白 |
ここからは以上の違いを踏まえたうえで、新旧両モデルの価格差をチェックしていきましょう。
もし価格差がある場合は、機能差を思い出して、価格差に見合う価値があるかを判断するのがおすすめです。
SR-HBA101(新)の価格
2021年9月に発売された新モデル「SR-HBA101」は、発売時は3万円台の前半あたりからスタート。
家電は発売後、徐々に安くなっていく傾向にありますが、まだそこまで安くなっていません。
2021年秋以降は、2万円台の中盤~後半あたりを推移しています。
新旧モデルは機能的に一長一短な部分があるので悩ましいところですが、2022年3月時点では旧モデルの方が価格が安いので、個人的には旧モデル推し。
しかし、価格差はそこまで極端なものではなく、ごはんの冷凍保存が多い家庭の場合は新モデルがおすすめです。
SR-HB100(旧)の価格
2020年9月発売の旧モデル「SR-HB100」は、発売時からジワジワと値段を下げ、2021年中は2万円前後を推移していました。
2022年に入り、わずかに価格の上昇傾向が見られますが、依然、後継の新モデルよりは価格が安い状態です。
価格にこだわる場合は旧モデルがおすすめですが、先述のとおり新旧モデルは一長一短な部分もあるので、どこに魅力を感じるかで選ぶのが最適でしょう。

以上、「SR-HBA101」と「SR-HB100」の違いをお届けしました。