「SR-MPW100」と「SR-PW109」は、パナソニックの可変圧力IHジャー炊飯器の新旧モデルという関係です。
- SR-MPW100:2020年モデル
- SR-PW109:2019年モデル
こちらの新旧の炊飯器は、パナソニック炊飯器の中でも上位モデルにあたる「Wおどり炊き」シリーズ。
IH切替による「大火力おどり炊き」と加圧減圧による「可変圧力おどり炊き」の「Wおどり炊き」で、甘みともちもち食感がうれしい銀シャリご飯が炊けるのが魅力です。

ポイント
SR-MPW100とSR-PW109の違いを調べてみると、炊飯性能のアップと機能の追加による4つの変更点がありました。
炊飯性能アップと言っても、具体的にどこが変わったのか気になりますよね。
ということで、この記事では、
- 機能の違い
- 仕様の違い
- 価格の新旧比較
などの観点から、SR-MPW100とSR-PW109の違いをわかりやすく分析し、どちらを購入するのがよりお得になるのかを検証していきます。
ぜひ、比較検討の参考にしてくださいね。
SR-MPW100とSR-PW109の違い
前述したように、新モデルのSR-MPW100には、旧モデルのSR-PW109から以下の4つの変更点があります。
- 「Wおどり炊き」が新しくなった
- 「銀シャリ炊き分け」の種類が減った
- 「反転バックライト液晶」になった
- 「鋳物調デザイン」になった
さっそく、新旧モデルの違いを見ていきましょう。
「Wおどり炊き」が新しくなった
新旧共通の「Wおどり炊き」ですが、新モデルでは新制御になって、さらに美味しいご飯が炊けるようになりました。

「うまみ循環タンク」という「おねば」を蓄積するためのタンクが、新モデルでは20%大きくなり、早いタイミングで対流を起こすことが可能になったんです。
一粒一粒を芯までしっかりと加熱することで、お米の表面を崩さずに、ハリのあるご飯に仕上がるようになりました。

「銀シャリ炊き分け」の種類が減った
- SR-VSA100(新):4種類
- SR-SPA109(旧):5種類
好みの食感のご飯が炊ける「銀シャリ炊き分け」機能。
旧モデルでは、「銀シャリ」、「かため」、「やわらか」、「もちもち」、「少量」の5種類でしたが、新モデルでは「少量」がなくなり4種類になりました。
ただ新モデルでは新たに、「少量炊飯コース」が追加されています。
どちらも、「1合前後の少ないお米もおいしく炊ける」という機能なので、実質変化はなしということですね。
「反転バックライト液晶」になった
- SR-VSA100(新):反転バックライト液晶
- SR-SPA109(旧):グレー大型液晶
旧モデルの大型液晶画面は背景がグレーに黒文字でしたが、新モデルでは背景が黒になりました。
文字色とのコントラストが強くなり、より文字や数字が見やすくなりました。

「鋳物調デザイン」になった
旧モデルもシンプルなデザインが魅力でしたが、新モデルではさらに温かみのある「鋳物調デザイン」になりました。
マットな質感になってよりキッチンに馴染みやすく、こだわりのインテリアに合うおしゃれな食卓を演出してくれます。
仕様の変化はサイズのみ
「SR-MPW100」と「SR-PW109」の仕様ですが、新モデルの方が少しだけサイズアップしています。
型番 | 炊飯量 | カラー | 外形寸法 | ふた開き時の高さ | 重さ | 1回あたりの炊飯時消費電力量 | 1時間あたりの保温時消費電力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SR-MPW100(2020) | 5.5合 | ホワイト | 27.1×35.2×23.6cm | 47.0cm | 6.7kg | 154Wh | 13.7Wh |
SR-PW109(2019) | 5.5合 | ホワイト | 26.6×33.8×23.3cm | 46.0cm | 6.4kg | 162Wh | 14.8Wh |
また、これまでご紹介した特徴や機能も含めて、以下が新旧両モデルに共通している機能になっています。
- 大火力おどり炊き(2つのIHコイルを高速で切り替えて対流を生み出す)
- 可変圧力おどり炊き(圧力に上昇と低下を繰り返すことで対流を生み出す)
- Wおどり炊き(上記2つのおどり炊きでお米の甘みともちもち食感を引き出す)
- 旨み熟成浸水(アミノ酸が生成される低温前炊きでお米のの旨みを引き出す)
- 加圧追い炊き(追い炊き時にも加圧して高温化することでお米の芯まで加熱)
- 全面発熱6段IH(ふたから底まで6段のIHを搭載することできめ細かな火力調整が可能)
- ダイヤモンドかまど釜(発熱性と蓄熱性にすぐれた釜を使用)
- うまみ循環タンク(うまみの素になる「おねば」を循環)
- 13メニュー(玄米、おかゆ、麦ごはん、カレー用などメニューに合わせた13コース)
- エコナビ保温(ご飯の量を感知して量に応じた保温で省エネ)
- いきいき保温(保温に最適な温度コントロールによりのニオイや黄ばみを抑える)
- 高速炊飯(ご飯を最短24分で炊き上げ)
- フラット天面パネル(拭きやすく清潔が保ちやすい凹凸のない天面を採用)

価格の違いを比較
旧モデル「SR-PW109」は、2019年6月に発売され、初値は7万円台前半という価格でしたが、約1ヶ月後に5万円台、4か月後には3万円台まで下がりました。
2020年になってからは大きな動きはなく、3万円台後半と4万円台前半を行き来しており、2021年に入ってからも4万円前後で推移しています。
新モデル「SR-MPW100」は、2020年7月に発売され、初値は7万円台中盤という価格でしたが、4ヶ月後には4万円台まで下降。
それ以降、多少上下に振れながらも、4万円台前半あたりを推移しています。
【結論】おすすめは?
以上、パナソニックの可変圧力IHジャー炊飯器の新旧モデル、「SR-MPW100」と「SR-PW109」の機能や仕様を比較しました。
個人的な結論としては、「Wおどり炊き」が新制御になった新モデルがお得感があり、おすすめだと感じました。

また
- 旧モデルから減った機能はない
- 画面が見やすくなった
- 見た目もおしゃれになった
というのも、新モデルに魅力を感じる理由です。
価格差が数千円程度なら新モデルがおすすめですが、価格は日々変動するので是非チェックしてみてください。
必要な機能と価格を考慮した上で最適な炊飯器を選んでくださいね。
2020年モデル
2019年モデル