ダイソン「Pure Hot+Cool 」は、空気清浄機・ヒーター・扇風機の1台3役をこなす多機能シリーズ。
「HP04」と「HP03」は、そんな「Pure Hot+Cool 」シリーズ内の1台ですが、両モデルは発売年の異なる新旧モデルの関係となります。
- HP04(2018年発売)
- HP03(2017年発売)
中身は何が違うのでしょうか?

主な違い
- LCDディスプレイで空気の見える化
- 新たにディフューズドモードを搭載
- ヒーター暖房機能UP(電気代もUP)
- 空気清浄能力を強化
国内モデルにありがちな、型番だけが変わるモデルチェンジではなく、新モデルでは性能もしっかり改善されていますね。
一方の旧モデルは性能面では劣るものの、価格面では値段が安くて魅力的です。
この記事では、機能差と価格差を天秤にかけて今おすすめのモデルを紹介していきます。
さっそく結論から述べると、2021年8月時点のおすすめは型落ちのHP03です。理由は数万円の価格差があるため。

以上が個人的な結論ではありますが、この先は「HP04」と「HP03」の違いの詳細を解説し、納得のうえ選べるよう詳しく比較検証します。
「HP04」と「HP03」の違いの詳細
まずは、冒頭で挙げた4つの新機能の詳細について。

LCDディスプレイで空気の見える化
旧モデルである「HP03」にはディスプレイモニターがありませんでした。
旧モデルでは、Dyson Linkアプリを使用すれば空気の状況をモニターすることができましたが、
新モデル「HP04」では、本体にLCDディスプレイを搭載し、リアルタイムで空気や部屋の状態を確認できるように。

モニターで確認できること
- 温度
- 湿度
- 空気質
- PM2.5
- PM10
- VOC(揮発性有機化合物))
- NO2(二酸化窒素)
- フィルターの交換状況
「空気の見える化」は空気清浄機業界の流れとなっており、国内メーカー機種でも上位モデルにはモニター搭載機種が増えていますが、「Pure Hot+Cool 」シリーズもモニター搭載となりました。
新たにディフューズドモードを搭載
発表当時に話題になっていた待望のディフューズモード。
空気清浄の仕組みは次のとおりで、汚れた空気を吸引して、浄化したうえで吐き出します。
キレイな空気を出すときに、本体の背面に向けて吐き出せるようにしたのがディフューズモードです。

旧モデルでは、本体の前面に向かって空気を出していたのですが、これが冬場に寒いと評判がよくありませんでした。
新モデルでは、その点きっちり対応してきた形となります。
ヒーター暖房機能のパワーアップ
80種類の発熱体の構成パターンのテスト結果から、ヒータ使用時の気流増幅の仕組みを見直し、熱効率が上がりました。
これにより、お部屋が早く効率的に温まるようになったとのこと。

新モデルでは消費電力が1200Wから1400Wに上がっています。
仮に電気料金を1kWhあたり25円とすれば、1400Wの電気代は1日3時間利用で105円、1ヶ月使えば3,255円。
同条件で1200Wの場合は、1日3時間利用で90円、1ヶ月使えば2,790円なので、差額は450円/月ほど。
ヒーターを使う時期は冬場だけなので、年間で2,000円前後の差といったところでしょうか。
空気清浄能力を強化
- 風量のパワーアップ
- フィルターの性能アップ

まず、1点目は風量アップ。
先述のとおり空気清浄機の仕組みは、
- 汚れた空気を吸い込んで
- フィルターでろ過して
- きれいな空気を吐き出す
という3ステップなので、風量が大きいほど、より多くの空気を吸い込めるので、より多くの空気を綺麗にできます。
新モデルでは、この点がパワーアップしており、同時間で比較したときの適用床面積が広くなっています。
HP04 (新) |
HP03 (旧) |
|
---|---|---|
30分での清浄範囲 | 9畳 | 8畳 |
60分での清浄範囲 | 26畳 | 23畳 |
次に、空気清浄能力アップの2点目が、フィルターの性能向上です。
空気清浄の要であるフィルターは、元々 0.1µmの粒子を99.95%除去する高性能なHEPAフィルターを採用していましたが、マイクログラスファイバーを増量し、フィルターを強化しています。
また、脱臭フィルターに関しては活性炭の量を3倍以上増量してニオイの面でも強化されました。
デメリットは重く大きくなったこと!しかし見た目はスタイリッシュに!
新モデルとなり改良されたポイントを4点紹介しましたが、進化の代償として重量やサイズがアップしています。
HP04(新) | HP03(旧) | |
---|---|---|
重さ | 5.70kg | 4.01kg |
高さ | 76.4cm | 63.2cm |
幅 | 24.8sm | 22.2cm |
奥行 | 24.8sm | 22.2cm |

ただし、サイズは大きくなりましたが、見た目は逆にスリムな印象となりました。
理由はそのボディラインで、旧モデルはA型でしたが、新モデルはI型のラインとなったことで印象がスマートになりました。
旧モデルAライン
新モデルIライン

このボディラインの変更は、デザイン重視の家電としては重要なポイントだと思っていて、個人的には高評価でした。
「HP04」と「HP03」の価格差はどれくらい?
旧モデル「HP03」の2017年発売当初の初値は約75,000円。
家電は発売後に値段が下がっていきますが、途中、新型コロナによる需要増の影響で価格上昇などもあり価格推移が波打ちました。
2021年8月時点では5万円台の店舗が多くなっており、発売時から3~4割の値引率となっています。
個人的には性能面で新モデルに惹かれつつも、価格差を考慮すると旧モデル「HP03」推しでしょうか。

一方の「HP04」ですが、より新しいモデルにも関わらず、「HP04」の方が市場で新品在庫を見つけにくくなっています。
価格は上昇傾向で、在庫があっても値段が高めです。
2021年春頃は6万円くらいで推移していましたが、そこから一段上昇しています。
これまで新旧モデルの違いをお伝えしてきましたが、そこに価格差ほどの価値を感じましたか?
答えは人によって違うでしょうが、ちゃんと天秤にかけることが重要だと思います。
まとめ
HP04とHP03の違い
- LCDディスプレイで空気の見える化
- 新たにディフューズドモードを搭載
- ヒーター暖房機能UP(電気代もUP)
- 空気清浄能力を強化
デザイン的には新型のスリムラインが好みなんですけどね。
あなたならどっちを選びますか?
以上、ダイソンPure Hot+Cool「HP04」と「HP03」の新旧比較でした。
価格が安い旧モデル「HP03」
性能が高い新モデル「HP04」
なお、HPシリーズには2021年発売の新モデル「HP07」や、機能を絞った「HP00」なども存在します。
気になる方は関連の比較記事もご覧ください。
-
-
【ダイソンHP07とHP04の違い】空気清浄×ファン×ヒーター1台3役モデルの新旧比較
続きを見る
-
-
【ダイソンHP03とHP00の違い】空気清浄×扇風機×ヒーター1台3役モデルの新旧比較
続きを見る
【関連記事】デザイン性の高い空気清浄機まとめ
-
-
【おしゃれなだけじゃない!】デザイン性のある高性能な空気清浄機7選
続きを見る