「JPI-X100」と「JPI-S100」は、両方ともタイガーの圧力IHジャー炊飯器ですが、それぞれ発売された年の異なる新旧モデルの関係です。
- JPI-X100:2023年6月発売
- JPI-S100:2022年8月発売

さっそく結論ですが、新旧モデルの主な違いは次の2点。
新旧の違い
- 内なべ外側のコーティングの土鍋粉末量
- カラー展開
当記事では、上に挙げた違いについて詳しく解説したうえで、現時点の各モデルの価格も比較。
機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどっちなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。
関連記事
特徴・選び方を紹介したうえで、現行全モデルを比較表で比べています。他機種も気になる方はご覧ください。
JPI-X100とJPI-S100の違い
両モデルの違いを、次のとおり比較表にまとめました。
JPI-X100 (新) | JPI-S100 (旧) | |
---|---|---|
内なべコート 土鍋粉末量 | 旧モデルより増量 | ‐ |
カラー | ・フォグブラック ・タルクホワイト ・バーガンディ | ・スレートブラック ・ミストホワイト |

内なべ外側のコーティングの土鍋粉末量
当シリーズで採用されている内なべ「遠赤9層土鍋かまどコート釜」は、金属釜をベースに内側と外側に土鍋コーティングを施すことで、土鍋のような風味のごはんを炊けるようにしたものです。
内なべの外側のコーティングには土鍋粉末が使用されていますが、新モデル「JPI-X100」では、土鍋粉末が増量されました。
土鍋粉末の増量により、新モデルでは旧モデルと比べて遠赤効果が約1%アップしています。

カラー展開
新旧モデルを比較するとカラー展開が次のとおり異なります。
(新)JPI-X100 | ・フォグブラック ・タルクホワイト ・バーガンディ |
---|---|
(旧)JPI-S100 | ・スレートブラック ・ミストホワイト |
ブラック系とホワイト系は同じですが、新モデルではレッド系カラーの選択肢が増えています。

まずは新モデル「JPI-X100」
続いて旧モデル「JPI-S100」
新旧モデル共通の特徴
以上が、新旧モデルの主な違いとなりますが、当シリーズの特徴を把握するためにも、各モデル共通の機能もサクッと紹介します。

- ご泡⽕炊き(⾼⽕⼒とやさしい泡⽴ちで土鍋のように炊飯)
- 土鍋かまどコート釜(土鍋のような遠赤効果と蓄熱性)
- 内なべ3年保証
- 24時間保温(保温経過時間をデジタル表示)
- 予約給水タイマー(つけおき時間を10~60分で設定可)
- 大型クリア液晶
- 炊きあがり予約2タイマー
- 調理メニュー(食材を入れてほったらかし調理)
- 圧力洗浄コース(においや汚れのクリーニング機能)
- 掃除しやすいフラット天面
- 豊富な炊き方別メニュー(エコ炊き/白米/極うま/少量旨火炊き/早炊き/すし・カレー/炊込み/おかゆ/玄米/麦めし(押麦)/麦めし(もち麦)/雑穀/おこわ)
JPI-X100とJPI-S100の価格を比較
ここまで「JPI-X100」と「JPI-S100」の主な違いを紹介してきました。
ここからは各モデルの現時点の価格を比べることで、コスト面も含めておすすめモデルを検証していきましょう。
JPI-X100の価格
2023年6月発売の新モデル「JPI-X100」の発売時価格は、安いもので6万円前後となっています。
正直、新旧の機能差はほとんどないため価格で選ぶのが正解です。
その点、今後しばらくは旧モデルの方が安い状態が続くので、もっと価格差が縮まるまでは新モデルは選択肢として微妙でしょう。

JPI-S100の価格
2022年8月発売の旧モデル「JPI-S100」は、いま価格的におすすめのモデルです。
発売後は、徐々に価格を落としていき、2023年6月時点では、安いものは4万円台を推移しています。
一時は3万円台を推移していたので、その時と比べるとわずかに価格は上昇していますが、新モデルと比べると圧倒的に安いので、価格重視の場合は有力な選択肢となるでしょう。
なお、さらに1年古い2021年モデル「JPI-G100」は、市場の在庫減少とともに価格が高騰し(安いものから売れるため)、選択肢として微妙となったため当記事の比較対象からは除外しています。

結論|今のおすすめは?
結論、今のおすすめは旧モデル「JPI-S100」です。
理由は、新旧の機能差がほとんどないにも関わらず圧倒的に安いため。
現時点のおすすめモデル
以上、「JPI-X100」と「JPI-S100」の違いを解説しました。