「ER-YD5000」と「ER-XD5000」は、両方とも東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」
両モデルは発売された年の異なる新旧モデルの関係です。
- ER-YD5000:2023年7月発売
- ER-XD5000:2022年6月発売

さっそく結論ですが、両モデルの主な違いは次の5つ。
新旧の違い
- 石窯おまかせ焼きのグラタンコースの有無
- カラッとあたため機能の違い
- 分量フリー自動メニューの有無
- 搭載メニューの変更
- お手入れコースの追加等
当記事では、上に挙げた5つの違いについて詳しく解説したうえで、現時点の両モデルの価格も比較。
機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどっちなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。
ER-YD5000とER-XD5000の違い
「ER-YD5000」と「ER-XD5000」の5つの違いを表にまとめました。
ER-YD5000 (新モデル) | ER-XD5000 (旧モデル) | |
---|---|---|
石窯おまかせ焼き グラタンコース | あり | なし |
カラッとあたため | 3つの加熱方法 | 2つの加熱方法 |
分量フリー自動メニュー | あり | なし |
お手入れコース | ・庫内乾燥 ・手間なしお手入れ(3分/5分/10分) | 手間なしお手入れ(3分) |
レシピ数 (自動メニュー数) | 129 | 124 |

石窯おまかせ焼きのグラタンコースの有無
「石窯おまかせ焼き」とは、東芝が最大の売りとしているフルオートのオーブン調理機能のこと。
オーブン機能は本格的な調理には欠かせませんが「参照レシピと分量が異なれば、何℃で何分焼けばいいか分からない」など、初心者にはハードルが高い面もあります。
その点「石窯おまかせ焼き」機能は、食材を並べてスタートボタンを押すだけで、分量や食材に合わせた温度と時間で自動的に加熱してくれるのが魅力です。

「石窯おまかせ焼き」を使用する際には、メイン食材(コース)を選ぶことになりますが、新モデル「ER-YD5000」では、グラタンコースが新搭載されたのがポイントです。
食材 (コース) | ER-YD5000 (新モデル) | ER-XD5000 (旧モデル) |
---|---|---|
グラタン | ○ | × |
牛肉 | ○ | ○ |
豚肉 | ○ | ○ |
鶏肉 | ○ | ○ |
魚 | ○ | ○ |
野菜 | ○ | ○ |
煮込み | ○ | ○ |
新モデルでは、好きな材料を好みの量で入れ、コースを選んでスタートするだけでグラタン・ドリア・ラザニアなどを簡単に調理することが可能。
グラタンなどを家庭で手間なく手作りしたい場合は、新モデルがおすすめです。
カラッとあたため機能の違い
「カラッとあたため」機能とは、スチームで食品表面を湿らしてオーブン加熱することで、表面をカラッと仕上げる機能のこと。
揚げ物などをあたため直した際も、作りたてのような食感になるのが魅力です。
旧モデルも「カラッとあたため」機能は搭載していますが、新モデル「ER-XD5000」では、スチームとオーブンに加えてグリルも使用するようになったのがポイント。
カラッとあたため 加熱方法 |
ER-YD5000 (新モデル) |
ER-XD5000 (旧モデル) |
---|---|---|
グリル | ○ | × |
オーブン | ○ | ○ |
スチーム | ○ | ○ |

分量フリー自動メニューの有無
新モデル「ER-XD5000」では、新たに「分量フリー自動メニュー」を搭載しました。
「分量フリー自動メニュー」とは、該当メニューを選ぶだけで分量に合わせて加熱を自動調節するメニューのこと。
例えば、ハンバーグを作るときに2人分でも、4人分でも加熱時間の設定を変更する必要はなく、メニューを選んでスタートするだけで、分量に合わせた適切な加熱を行います。

先に紹介した「石窯おまかせ焼き」に似ていますが、「石窯おまかせ焼き」は味付けや食材を自分好みに決めて加熱を丸投げする「自動加熱機能」です。
一方「分量フリー自動メニュー」は、あくまでレシピ集に掲載された「メニュー」のひとつであり、レシピどおりに下準備をしますが、分量に関しては何人分でも勝手に加熱を調整してくれるというもの。

分量フリー自動メニュー
- ハンバーグ
- 鶏の照り焼き
- 塩鮭
- 塩さば
- 鶏のから揚げ
- 茶わん蒸し
お手入れコースの追加等
旧モデル「ER-XD5000」も、お手入れ機能は搭載していますが、新モデルではより強化されました。
(新)ER-YD5000 | ・庫内乾燥 ・手間なしお手入れ(3分/5分/10分) |
---|---|
(旧)ER-XD5000 | ・手間なしお手入れ(3分のみ) |
新モデル「ER-YD5000」のみに搭載される「庫内乾燥コース」とは、レンジ調理後の庫内の結露や、スチーム調理後のべたつきの軽減などに役立つ機能です。
また、従来から存在する「手間なしお手入れコース」は、スチームで汚れを浮かして落としやすくする機能ですが、新モデルでは3分/5分/10分から時間を選べるようになっており、汚れ度合いにより調整が可能です。

搭載レシピ数(自動メニュー数)の変更
レンジのモデルチェンジにおいては、掲載レシピや自動メニューの変更はよくあることで、今回も両モデルのレシピ数などに若干の違いが出ています。
レシピ数 (自動メニュー数) | |
---|---|
ER-YD5000 (新モデル) | 311(129) |
ER-XD5000 (旧モデル) | 333(124) |
とはいえ、搭載しているレシピなどの内容はほとんど同じなので、新旧比較においては過度に気にする必要はないかと思います。

レシピ数とは付属の料理集に掲載されるレシピ数のこと。
レシピのなかには、細かな加熱設定が不要でボタン一つで加熱スタートするものがありますが、これが自動メニューです。
例えば、ハンバーグを作る場合、レシピに従って下ごしらえした後は「ハンバーグの自動メニュー」を選択するだけで、レシピに適した最適な加熱をしてくれます。
自動メニュー非対応のレシピの場合は、レシピに掲載されている加熱方法や加熱時間のとおりに手動で設定するひと手間があります。
「ER-YD5000」「ER-XD5000」共通の特徴
ここまで新旧モデルの違いについて紹介しましたが、当シリーズの特徴を知るためにも、共通機能もサクッと紹介します。
- 石窯おまかせ焼き
→ 食材を並べてオーブンに入れると温度や調理時間を自動で設定 - 350℃贅沢火力
→ 業界最高レベルの火力で食材を素早く内側まで温めて美味しく仕上げる - 過熱水蒸気調理
→ 高温の水蒸気で調理し、余分な油や塩分をカット - ハイブリッド調理
→ 過熱水蒸気&オーブンでの調理方法。ヘルシーでおいしい料理が作れる - 狙って赤外線センサー
→ 食材の位置や分量を正確に検知してムラなく均等加熱 - 薄型コンパクトサイズ
→ 幅498mm×奥行399mm×高さ396mm - とれちゃうコート(セラミックコート)
→ 東芝独自のコーティングで汚れがつきにくい
ER-YD5000とER-XD5000の価格を比較
「ER-YD5000」と「ER-XD5000」の機能的な違いを主に紹介してきましたが、最後に両モデルの現時点の価格を比較してみましょう。
ER-YD5000の価格
2023年7月1日発売の新モデル「ER-YD5000」の2023年4月時点の予約価格は、15万円前後が多い印象です。
今後、7月の発売に向けて、発売前から最低価格を切り下げていく可能性はありますが、それでも旧モデルと比べると高額です。
機能的には進化していますが、旧モデルとの価格差に見合うほどの違いかというと少し微妙です。
過去のモデルを参考にすると、発売から3~4ヶ月もすれば価格がそれなりに下がる可能性は高いので、選択肢とするのはそれからでしょう。
ER-XD5000の価格
2022年6月発売の新モデル「ER-XD5000」の発売時価格は、13万円前後のものが多めでした。
発売後は順調に価格を下げて、2023年4月時点では、安いもので9万円台を推移しています。
先述のとおり、機能的には新モデルより劣るものの、新モデルと比較して圧倒的な安いのが魅力です。
なお、さらに1年古いモデル「ER-WD5000」は、一時は8万円前後まで安くなっており、当記事でも推していたモデルですが、現在は価格が高騰。
市場の在庫減少とともに安値を切り上げ(安いものから売れるため)、後継機種よりも高額なことが多く、あえて選ぶ理由もないので、当記事の比較対象からは除外しました。
結論|今のおすすめは?
結論としては、現時点では新モデル「ER-XD5000」がおすすめです。
理由は、新モデルと比べて価格が圧倒的に安いため。
やがて新モデルの価格が落ちてきて、価格差が縮まってくると、機能的に優れる新モデルの一択ですが、現状の価格差では個人的には旧モデル推しです。
今のおすすめモデル
以上、「ER-YD5000」と「ER-XD5000」の違いを解説しました。