「SR-CR10A」と「SR-NA102」は、コンパクト設計が売りのパナソニックの圧力IHジャー炊飯器ですが、それぞれ発売された年の異なる新旧モデルの関係です。
- SR-CR10A:2023年9月発売
- SR-NA102:2022年9月発売

さっそく結論ですが、新旧モデルの主な違いは次の2つ。
新旧の違い
- 内釜の遠赤コーティングとディンプル加工の有無
- 予約調理の有無
当記事では、上に挙げた違いについて詳しく解説したうえで、現時点の各モデルの価格も比較。
機能差と価格差の2つの視点で、今おすすめのモデルがどっちなのか、家電アドバイザー有資格者の目線で比較検討します。
SR-CR10AとSR-NA102の違い
両モデルの違いを、次のとおり比較表にまとめました。
SR-CR10A (新モデル) | SR-NA102 (旧モデル) | |
---|---|---|
内釜の遠赤コート &ディンプル加工 | ○ | × |
予約調理 | ○ | × |

内釜の遠赤コーティングとディンプル加工
当シリーズは、発熱性と蓄熱性に優れた「ダイヤモンドかまど釜」を採用しています。
釜の一番内側の層には、細かい泡を発生させるためのダイヤモンドフッ素加工(ダイヤモンドハードコート)が施されていましたが、
新モデル「SR-CR10A」では、遠赤効果を高めた「遠赤ダイヤモンドハートコート」に進化しました。
SR-CR10A | 遠赤ダイヤモンドハートコート |
---|---|
SR-NA102 | ダイヤモンドハードコート |
遠赤効果により、お米の芯までしっかりと熱を伝えることで、ふっくらもちもちとした美味しいお米を炊くことが可能となります。
また、新モデル「SR-CR10A」では、釜底にディンプル(くぼみ)加工を施すことで、大きい泡を発生させ、対流を活性化させるのがポイントです。
激しい対流が起きることで、お米がしっかり混ざり、ムラなく均一に加熱することが可能となります。
予約調理
当シリーズは、炊飯器におまかせで手軽に調理ができるのが魅力で、多くのレシピが搭載されています。
新モデル「SR-CR10A」では、搭載レシピのうちのいくつかが予約調理に対応しました。
SR-CR10A | 予約調理対応 |
---|---|
SR-NA102 | 非対応 |
例えば、新モデルでは次のようなレシピが予約調理の対応となっています。
- カレー・シチュー
- 無水カレー
- スープ
- 肉じゃが
- 煮豚
お出かけ前に、下準備をした食材をセットしておけば、帰宅後すぐに熱々の美味しいご飯が楽しめるのがポイントです。
SR-CR10AとSR-NA102の価格を比較
ここまで「SR-CR10A」と「SR-NA102」の主な違いを紹介してきました。
ここからは各モデルの現時点の価格を比べることで、コスト面も含めておすすめモデルを検証していきましょう。
SR-CR10Aの価格
2023年9月1日発売の新モデル「SR-CR10A」の予約価格は、4万円台の中盤というところ。
発売後は価格が下がっていくことが予想されますが、しばらくは旧モデルより高額な状態が続くでしょう。
先述のとおり、新モデルとなりパワーアップした面はあるものの、劇的な進化を遂げた印象はなく、個人的には価格重視で選ぶのが正解だと感じています。
その点、現状の価格差では新モデルは選択肢としてはまだ微妙です。
SR-NA102の価格
2022年9月発売の旧モデル「SR-NA102」は、いま価格的におすすめのモデルです。
新モデル同様に4万円台の中盤あたりからのスタートでしたが、徐々に価格を下げていき、2023年7月時点では、安いもので2万円台に到達。
価格重視の方にも推せる水準となってきました。
当シリーズは、旧モデル「SR-NA102」が一番古いモデルとなる比較的新しいシリーズなので、底値がどの程度なのか不明です。
国内大手メーカーの家電の底値は発売時価格の6割~半値程度であることが多いため、2万円台の前半~中盤あたりかと個人的に予想しています。
仮にそうであれば現状、底値圏に入りつつある言えるため、そろそろ有力な選択肢になると考えています。

結論|今のおすすめは?
結論としては、今のおすすめは旧モデル「SR-NA102」です。
理由は、価格が圧倒的に安いため。
新モデルで進化した点があるため、新旧の価格差が縮まってきたら新モデルの方がおすすめですが、それまでの間は旧モデル推しです。
現時点のおすすめモデル
以上、「SR-CR10A」と「SR-NA102」の違いを解説しました。